トップページ | 機器の種類と役割 | 失敗しない機器選び用語集セッティングオーディオスケープ・コバについて出張オーディオ クリニック

 機器の種類と役割  -アクセサリー-
オーディオシステムホームシアターシステム|アクセサリー

アクセサリー
DAコンバーター
iPodドック
USBオーディオ プロセッサー
インシュレーター
オーディオボード
昇圧トランス、ヘッドアンプ
スピーカースタンド、スピーカーベース
フォノイコライザー アンプ
ラック
 
 
■DAコンバーター(DAC)

DAコンバーター
デジタル音声信号はそのままスピーカーに入力しても音になりません。そこで、スピーカーに行くまでにアナログ音声信号に変換する必要があります。
このデジタル(Digital)信号をアナログ(Analog)信号に変換するのがDAコンバーターですが、デジタル機器であるCDプレーヤーやMDデッキは、通常、製品の中にDAコンバーターが搭載されているので、敢えて外付けのDAコンバーターを必要としません。
そのため、以前は製品としての外付け用DAコンバーターはあまり多く出回っていませんでした。
ところが近年、パソコンがソース機器として重要な地位を占めるようになってきて、パソコンに保存されている音楽ファイルを手軽に再生したいというニーズが高まってきた結果、USB端子を装備したDAコンバーターが数多く販売されるようになってきました。現在は価格が1万円くらいの買い求め易いものから、音質を極めた10万円をはるかに超える高級品まで、多様な製品が出回っています。

さらに、外付け用DAコンバーターは、単にパソコンに保存された音楽ファイルを再生するだけでなく、CDの音をもっと良くしたいという人々からも注目され始めています。
というのは、外付け用DAコンバーターは光や同軸のデジタル入力端子を装備していて、CDプレーヤー内蔵のDAコンバーターは使わずに、CDプレーヤーのデジタル出力からデジタル信号を取り出して、クォリティの高い外付け用DAコンバーターでDA変換すれば音質の改善が図れるからです。
 
■iPodドック

デジタル出力のiPodドック


アナログ出力のiPodドック
iPodやiPhone に保存されている音楽ファイルを再生するための機器で、ドックの出力はアンプに入力してスピーカーから再生します。
iPodドックには、アナログ信号を出力するタイプと、デジタル信号を出力するタイプの2種類があります。(アナログ信号とデジタル信号の両方を出力する機種もあります)

アナログ出力のiPodドックは、どのようなアンプにも使用できる(アナログの外部入力端子のない安価なミニコンポを除く)というメリットを有していますが、音質的にはデジタル出力のiPodドックに一歩譲ります。
それに対して、デジタル出力のiPodドックは音質的には有利であるものの、デジタル入力端子を装備したアンプでないと使用できないという制約があります。※
一方、デジタル出力のiPodドックにはUSB端子を装備した機種があり、この端子とパソコンとをUSB接続すれば、パソコンに保存されている音楽ファイルを再生できるという利便性を備えています。 。

ところで、デジタル伝送の方がアナログ伝送よりも音が良いと思われ勝ちですが、高々1m前後のケーブルの長さではほとんど差はありません。それよりもデジタル信号をアナログ信号に変換するDAコンバーターの能力の差の方が音に大きく影響します。
アナログ出力のiPodドックのDA変換は、iPodもしくはiPhoneに搭載のDAコンバーターで行なわれるのに対して、デジタル出力の場合は、アンプに搭載のDAコンバーターで行なわれます。音質的には、音にこだわるオーディオエンジニアが設計したアンプ搭載のDAコンバーターに軍配が上がるのは当然です。

※アナログ入力しか持たないアンプでも、外付けのDAコンバーターを使えば、デジタル出力のiPodドックを使用することができます。

ステレオミニ−RCAピン 変換ケーブル
また、iPodドックを使わずに、ステレオミニ − RCAピン 変換ケーブルを使ってiPodのヘッドホン端子から音を取り出して聴いている人をよく見かけますが、このヘッドホンの回路はあくまでもヘッドホンが接続されることを前提に設計されていて、アンプの外部入力端子に接続することを前提にしたものではありません。
そのため、音はあまり芳しくないので、少しでもいい音を楽しみたいなら、iPodドックを使用されることをお勧めします。
 
■USBオーディオ プロセッサー

USBオーディオプロセッサー
アナログ音声や、光あるいは同軸のデジタル音声の出力端子を装備していないパソコンとアンプとのインターフェースを行なう機器で、オーディオインターフェースとも呼ばれます。
本機はパソコンとアンプとの間に挿入し、パソコンとの間はUSB接続、アンプとの間はアナログ接続もしくはデジタル接続して使用します。
アンプとの接続は、「TAPE」端子のように入力と出力を備えた端子(「IN」と「OUT」のある端子)に接続します。具体的には、プロセッサーの「OUT」とアンプの「IN」もしくは「PLAY」、プロセッサーの「IN」とアンプの「OUT」あるいは「REC」を接続します。
このように接続すれば、パソコンに保存されている音楽ファイルの再生だけでなく、アンプに接続されているソース機器(レコードプレーヤーやMDデッキなど)で再生される音楽をリッピング(パソコンに取り込むこと)することもできます。
USBオーディオプロセッサーの特徴は、このリッピング機能にあり、今後入手が困難になると思われるMDやカセットテープに保存されている音楽をパソコンに取り込むのに重宝です。
また、デジタル入力を備えたUSBオーディオプロセッサーも販売されていていますが、CDプレーヤーのデジタル出力と接続すれば、DAコンバーターとしての役割を果たすことができます。
 
■インシュレーター


スピーカーは楽器と同じで、キャビネットをきれいに響かせなければなりません。そのためには、底板全体が台と接していると、スピーカー本来の響きが得られなくなります。
そこで、スピーカーを台から持ち上げるのに用いられるのがインシュレーターです。

インシュレーター
ところで、インシュレーターの本来の目的はスピーカーの振動を台に伝えない、あるいは逆に、台の振動(音は空気の振動で、音を出している間、台は常に揺すられています)をスピーカーに伝えないという、台とスピーカーとの間の振動の伝達を遮断することです。そして、さらにスピーカーをしっかりと支えるという役割も担っています。

これらの役割を高度に果たすため、インシュレーターはメーカーが工夫を凝らしたさまざまな材質や形状のものがあり、価格も安価なものから高価なものまで、数多くの製品が市場に出回っています。
しかし、インシュレーターに使用されている材質にはそれぞれ固有の響きがあり、また材質と形状によって振動の遮断性能が異なる等々の理由で、製品によってその効果が違うので、慎重に選んでください。

なお、インシュレーターはスピーカー以外に、アンプやCDプレーヤー等と台の間、あるいは、スピーカースタンドと床の間など、さまざまなシチュエーションで使用することによって音質の改善が図れるので、ぜひトライしてください。
 
■オーディオボード

オーディオボード
「スピーカーはしっかりした土台に置かないといい音は出ない」ということは広く知られていますが、いい音(厳密にはスピーカー本来の音)を出すには、スピーカーをしっかり支えるだけでなく、振動から守ることも大切です。
このことはスピーカーだけでなく、アンプやCDプレーヤーなど、あらゆるオーディオ機器に当てはまります。
そこで、しっかり支えることと、振動を遮断することを目的に開発されたのがオーディオボードです。
(振動の伝達を低減する目的だけのボードもあります)

畳や比較的薄い板で仕上げられたフローリングの上にスピーカーやラックを設置する場合は、重量のあるオーディオボードが効果的です。 また、ラックや棚板などに設置された機器の下にオーディオボードを敷くのも音質改善につながります。
ただし、オーディオボードは製品によってその効果が大きく違います。よく吟味して、効果の高い製品を選ぶことが大切です。
 
■昇圧トランス、ヘッドアンプ

昇圧トランス
レコードプレーヤーのカートリッジは、大別して、出力電圧が数mVと比較的高いグループ(MM型やVM型など)と、0.数mV以下の低いグループ(MC型)の2種類に分類されます。
フォノイコライザーは、アンプ内蔵のフォノイコライザーであれ、外付けのフォノイコライザーであれ、基本的には比較的出力電圧の高いMM型カートリッジに対応しています。そのため、MC型カートリッジの出力をPhono端子に入力しても十分大きな音量が得られません。
そこで一部のアンプには、MC型カートリッジに対応するため、入力電圧を増幅するヘッドアンプを搭載して機種があります。アンプがMC型に対応しているか否かは、アンプのフロントあるいはリアパネルにMM/MCの切換えスイッチがあるかどうかで簡単に見分けることができます。
MC型に対応していないアンプにMC型カートリッジを使用するには、MM型カートリッジ並みの電圧に増幅する昇圧トランスもしくはヘッドアンプが必要です。

※MC型カートリッジの中には、昇圧トランスを内蔵していて、MM型並みの出力が得られるものがあります。この種のカートリッジは直接Phono端子に接続して使用しても問題はありません。
※レコードプレーヤーを使用するときは必ずカートリッジの出力電圧をチェックするようにしてください。、それが数mVならPhono端子を装備しているアンプであれば問題ありませんが、0.数mV以下なら昇圧トランスを用意するなどのMC型カートリッジの対応が必要です。
 
■スピーカースタンド、スピーカーベース

スピーカースタンド

スピーカーベース
スピーカーは据置型を除いて、棚板や台に乗せて使用しますが、適当な棚板などがない場合、使用するのがこれらの製品です。

スピーカースタンドは比較的小型のブックシェルフ型スピーカー用で、特定のスピーカー専用のスタンドと汎用スタンドがあります。
ところで、スピーカースタンドはスピーカーの一部と言っていいほどに音質に大きな影響を与えるので、単なるスピーカーの置き台という考えは持たないようにしましょう。
専用スタンドはメーカーがスピーカーの音決めの際、必ずそのスタンドを使用してスピーカーの音質をチェックしているので、音質的に十分に応えてくれます。しかし、汎用スタンドは試聴をするか販売員に音の傾向を聞くなどして、慎重に選んでください。

スピーカーベースは大型ブックシェルフ用ですが、製品の種類はそう多くなく、代用品としてコンクリートブロックを使っている人もいます。

なお、スピーカースタンドやベースを使用すれば、スピーカーの設置場所の自由度が増し、音のいい場所にスピーカーを設置しやすくなります。

※スピーカースタンドもスピーカーベースも、床が畳や薄い板のフローリングの場合、オーディオボードとの併用をお勧めします。
 
■フォノイコライザー アンプ
レコードプレーヤーから送られてくる信号は、CDプレーヤーなど他のソース機器に比べて、電圧が低く、かつ低音は弱く、高音の強い音です。
そこで、電圧を他のソース機器並みに増幅すると同時に、低音を強め、高音を弱めて元の音のバランスに戻してやらねばなりません。この作業をするのがフォノイコライザー アンプで、通常はアンプに搭載されています。
フォノイコライザー アンプ
ところが、最近はレコードプレーヤーを使用する人が減少してきている上、アンプも小型化してきていて、フォノイコライザー アンプを備えていないアンプ(レコードプレーヤーを接続する端子はPhonoと表示されています)が増えてきました。
こういったPhono入力を持たないアンプでもレコードの音を再生できるようにしてくれるのが、外付けののフォノイコライザー アンプです。
外付けのフォノイコライザー アンプは、入力端子と出力端子が装備され、レコードプレーヤーとアンプの間に挿入して使用します。接続方法はレコードプレーヤーの出力ケーブルをこの入力端子に接続し、この出力端子とアンプのLINEかAUXといった入力端子に接続して使用します。
また、フォノイコライザーにはアース端子が装備されているので、レコードプレーヤーのアース線をこの端子に接続して使用します。
 
■ラック

オーディオ用ラック
アンプやCDプレーヤーなどを乗せる台ですが、単なる台と思って侮ってはなりません。
なぜなら、アンプやCDプレーヤーは機種によりそれぞれ音が大きく違いますが、ラックも同様で、使用するラックによって出てくる音はアンプを替えたくらいの差が出てきます。

音質的優れたラックを選ぶとすれば、最低限次の条件を満たしたものを選んでください。
・写真のように前後左右の面が開放されていること。
 側板や裏板などで閉め切られた空間に機器を設置すると、
 その空間の共鳴によって音が濁されます。
・棚板や支柱に不要な響きがないこと。
 棚板や支柱を叩いてみて、コツコツという音がするのが良く、
 ビビリ音のするのは、それが音の情報量を減らしてしまいます。

※床が畳や薄い板のフローリングの場合、オーディオボードの併用を検討してください。
トップページへ 前のページへ このページのトップへ
inserted by FC2 system