トップページ機器の種類と役割失敗しない機器選び用語集 | セッティング | オーディオスケープ・コバについて出張オーディオ クリニック

 セッティング  -ケーブルの接続方法-   予備知識スピーカーの位置決め
ケーブルの接続方法|部屋のチューニング振動のコントロールホームシアターの特例事項まとめ

ケーブルの接続方法
電源の極性
電源の順序
ケーブルの方向性
ケーブルにテンションをかけない
ビニタイは音を悪くする
スピーカーケーブルの端末処理
ケーブルの配線処理
 
 
昔はケーブルで音が変わるなんてことを考えていた人はほとんどいませんでしたが、今ではケーブルを替えれば音が変わるというのは、オーディオマニアの間では常識になっています。
しかし、ケーブルの接続の仕方や配線処理の方法で音が変わることを知っているのは、マニアの間でもごく少数派です。ましてや、ビギナーにとっては信じ難いことではないでしょうか

ところが、それは事実なのです。その変わり方はスピーカーのセッティングほど大きくなく、また、再生レベルの低い段階ではその変化は確認しにくいですが、再生レベルが上がってくれば、その違いを如実に感じ取ることができます。
そのため、ケーブルの接続や配線処理をおさえておかないと、それがネックとなって、あるレベル以上の音には仕上がりませんから、念入りに調整する必要があります。

このページで紹介するケーブルの接続方法や配線処理などは、最初に結線するときに、できることはあらかじめやっておき、セッティングの各項目をひと通り終えててから、再生レベルが上がった段階で、必要に応じて再チェックされることをお勧めします。
 
■電源の極性
一般家庭の壁コンセントは、右の写真のように、長さの異なる孔がペアとなっていて、通常、長い孔が向かって左側にくるよう取り付けられていますが、実は、100Vの交流は右側の短い孔に流れていて、左側の長い孔には流れていません。
この100Vの交流が流れている方を「ホット」と呼び、電気の流れていない方が「グランド(アース=接地)」です。

(右斜め下のアースターミナル(丸い孔)付コンセントは医療用やオーディオ用に見られるものですが、細長い孔は一般的な壁コンセントと同じで、右が「ホット」で、左が「グランド」です)

なぜこのような話をするかと言いますと、アンプやCDプレーヤーなどの電源プラグを壁コンセントに差し込む際、向きに関係なく差し込めますが、差し込む向きによって音が違ってくるからです。

機器内を流れる瞬間瞬間の音声信号の大きさは、シャーシーの電位(電圧)に対してどれくらい大きいか、あるいは小さいかで決まります。
つまり、シャーシー電位は音声信号の大きさの基準になり、電位の変動が大きいほど元の音が大きく歪められるので、より忠実な音の再現には電位の変動を可能な限り抑えなければなりません。

一般的な壁コンセント

アースターミナル付
壁コンセント
ところで、壁コンセントのグランドが機器の電源トラスの巻き始めに接続されるか、あるいは逆に巻き終りに接続されるかでシャーシー電位の変動の大きさに違いが生じます。
そこで、本来の音をより忠実に再生するためには、電位変動の少ない向きに電源プラグを差し込む必要があるのです。

それでは、正しい向きに電源プラグをコンセントに差し込む方法について説明します。

●壁コンセントのチェック
前述したように、壁コンセントの取り付けは、長い孔を左側にし、そちらをグランドにするという決まりになっていますが、古い建物では、配線工事の際に、この約束事が守られず、逆に配線されているケースがまま見受けられます。
比較的新しい建物ではそのような逆配線はあまり見かけなくなりましたが、念のためにチェックすることをお勧めします。
・検電ドライバーを使用する方法
検電ドライバーによるのが安上がりで、簡便な方法です。
チェックの方法は、検電ドライバーの柄の端の金属部分(写真では右端の部分)を指で押さえて、ドライバーの先端をコンセントの左右の孔に差し込んでランプが点灯するのはどちらかを調べてください。
ランプが点灯する方がホットで、しない方がグランドです。

なお、検電ドライバーの使い方は機種によって、孔に差し込まなくてもいいタイプなど、使用方法の異なるタイプあるので、添付されている説明書に従ってください。

・テスターを使用する方法
テスターには、アナログタイプとデジタルタイプがありますが、チェックにはデジタルタイプの方が使い勝手がいいです。
使い方はアナログタイプでもデジタルタイプでも同じで、
@テスターのモードを交流電圧に切り替え、
Aプローブの先ピンの片方を指でつまみ、もう一方の先ピンをそれぞれの孔に差し込んで 電圧を測定します。
つまり、壁コンセントとボディー間の電圧をそ測定します。
電圧の値が低く出た方が「グランド」で、高い方が「ホット」です。

もしも、壁コンセントの配線が逆であっても、配線を変更する必要はありません。
どちらが「グランド」であるかを覚えておいて、次のステップに進んでください。
ただし、アースピン付電源プラグを使用する場合、アースターミナル付壁コンセントの配線が逆だと(まずそんなことはないと思いますが・・)、壁コンセント側の配線を修正する必要があります。

検電ドライバー

デジタルテスター

アースピン付電源プラグ
 
●電源プラグの差し込む向き
オーディオ機器には電源の極性が管理されている機器とそうでない機器がありますので、個々について説明します。

・極性が管理されている機器の場合
電源の極性が管理されている機器の場合、電源プラグ、もしくは電源ケーブルのグランド側に目印が付けられています。
代表的な目印に下記のようなものがありますので、目印のある側を壁コンセントのグランド側に差し込めばOKです。
壁コンセントの配線が逆になっている場合は、図とは反対の向きに差し込んでください。
なお、電源プラグやケーブルに目印が付いていても、極性が管理されされていないこともありますので、取扱説明書で確認してください。



刃に丸の刻印 プラグに△印 ケーブルの被覆に線

・極性が管理されていない機器の場合
極性を合わせるのは、グランドの電位の変動を低く抑え、それによって、なるべく本来の音を忠実に再現するのが目的ですから、ヒアリングによって決めればいいわけです。

音を再生するには、ソース機器とアンプ、スピーカーが必要なので、ここでは仮に、ソース機器がCDプレーヤーだとしましょう。
まず、CDプレーヤーの電源を適当に差し込んで、アンプの電源プラグの2つの向きを試聴し、さらにCDプレーヤーの電源プラグの向きをひっくり返して、アンプの2方向を試聴して、その中から一番音のいい向きを選んでください。
この際、ボリュームを動かすと判定がしづらくなるので、ボリューム位置を固定するのがポイントです。

「ヒアリングではよく分からない」とおっしゃる方もあるかと思いますが、違いが分からなければ極性を敢えて合わせる必要はないのですが、「これでいいのか?」と不安を抱きながら音楽を鑑賞するのは精神衛生上よくないので、確実な見分け方をご紹介しましょう。

まず、機器の接続ケーブルはすべて外します。
そして、チェックする機器の電源を入れた状態で、デジタルテスターの片方のプルーブの先ピンを指でつまみ、もう一方の先ピンを機器のグランドに当てて、機器のグランドとボディ間の電圧を測定してください。
1台の機器で2方向の向きを測定し、電圧の低い方を選んでください。
(アナログテスターや安価なデジタルテスターでは差が分かりづらいことが往々にしてあるのでご注意ください)

右に先ピンをあてるアンプのポイントを示しました。図では、PHONOのアース端子、PINジャックの外側のアースを示していますが、スピーカー端子のマイナス側でも構いません。
ソース機器の場合は、PINジャックの外側のアースに先ピンを当てるのが確実です。
 
■電源の順序
電源プラグは、極性さえ合わせば、あとは適当に差し込めばいいというものではありません。実はCDプレーヤーやアンプのプラグを差し込む位置関係でも音は違ってきます。
機器の電源の取り方には、2つの相反する主張があります。
・ひとつは「CDプレーヤーなどのデジタル機器とアンプは別々のコンセントから取る」方法です。
これはデジタルノイズがグランドを介して、なるべくアンプに入り込まないようにしようという考え方に立ったものです。

・もう一方は「CDプレーヤーもアンプも同じコンセントから取る」方法です。
こちらはグランドのループをなるべく小さくして、外来ノイズのグランドへの混入を防止し、グランドの電位の変動を抑制することを主眼にしたものです。

どちらの言い分も正しいのですが、おそらく、個々の機器のグランドの電位が動かないようにしっかり管理されているか、いないかで答えが違ってくると考えられ、機器のグランドの管理が十分になされている場合、後者の同じコンセントから電源を取るのがどうも正解のようです。


電源を取る順序
ところで、同じコンセントから各機器の電源を取る場合は、信号の流れに従って、配電盤に近い上手(かみて)のタップからCDプレーヤー、アンプの順にプラグを差し込むと、音場空間や音像の立ち方がスムースになります。
(ただし、逆の順番で音質チューニングがなされた機器の場合はこの限りではありません)

CDプレーヤーの電源をアンプのリアパネルのコンセントから取っている人をときどき見かけますが、電源の接続順序の考え方いくと、アンプよりも遅れてCDプレーヤーに電気が供給されることとなるので、一番音を悪くする接続方法ということになります。

なお、コンセントを別々にするか、1つにするか、判断できないときは実際に試聴で決めるしかありません。
 
■ケーブルの方向性
スピーカーケーブルやラインケーブルなどは、接続する向きで音が違います。その差はそれほど大きくはありませんが、接続する向きが間違っていると、システムのレベルが上がってきたとき、それがネックとなって、あるレベルで頭打ちになるので、十分注意して接続してください。

ケーブルの中には右の図のような三角や矢印などで信号を流がす向きを表示しているものがあります。このようなケーブルを使用するときは、表示に従って接続してください。

ラインケーブルはこういった表示のある製品は結構多いですが、スピーカーケーブルはあまり多くありません。しかし、このような表示がなくても、接続する向きによって音は違います。

ケーブルの方向性を示すマーク

信号の流れを示す表示がないケーブルを使用するときは、ヒアリングにより決めざるを得ません。
ケーブルには社名や型番が印字されているので、左右のケーブルは印字が同じ向きになるように揃え、両方向を試聴してください。
ただ、音の仕上がりが不十分な段階では、印字の向きを揃えるだけにして、ある程度、音が煮詰まった段階で、2方向の音質チェックをする方が誤った判断をしなくて済みます。
 
■ケーブルにテンションをかけない
ケーブルには余分なテンション(ストレス)をかけないようにしましょう。ケーブルに強いテンションがかかると、音に伸びやかさがなくなり、バランスが高域に片寄った腰高の音になってしまいます。

強いテンションがかかる事例として、短めのケーブルを使用したときがあります。ケーブルがピーンと張っていると、ケーブルに張力がかかるだけでなく、両端が折れ曲がって、そこに強い曲げの力が加わります。
その結果、ケーブルは速い周期で振動しやすくなって音質を劣化させます。

ケーブルは短い方が音に有利だと思って、ぎりぎりの長さのケーブルを使用する人もいますが、ケーブルはだらりと垂れ下がるくらい、長さに余裕をもたせることが、音の出方をスムースにする上で重要です。

ところで、スピーカーケーブルは長さに余裕をもたせても、ターミナルにへの差し込み方でテンションのかかり方が変わることがあります。
それはスピーカーターミナルがケーブルを上からでも、下からでも差し込めるタイプの場合です。

このようなターミナルを使用しているアンプやスピーカーでは、上から差し込むと、ケーブルの重みでケーブルに曲げの力がかかって、音のスムースな出方を阻害し、音が萎縮してしまいますから、多少作業はやりづらいですが、下からの差し込むことをお勧めします。

曲げの力がかかりやすい接続

曲げの力がかかりにくい接続
なお、ケーブルは抜け落ちないようにネジをしっかり締め付けてください。特に、スピーカー側が抜け落ちて、プラスとマイナスがショートすると、アンプの破損にもつながるので注意してください。
 
■ビニタイは音を悪くする
工場で製品を梱包する際、ケーブルを縛るのに使用されるビニタイの芯には鉄が使われています。この鉄は磁性体で、磁界の中に置くと磁気を帯びます。
このビニタイをケーブルに巻きつけたままで演奏している人を見かけますが、出ている音は、ヌケの悪い、情報量の少ない音です。
そのような音になる理由は以下の通りです。
電流がケーブル内を流れると、ケーブルの周囲に磁界ができます。この磁界は右ネジの法則に従って音声信号に応じた変化をします。一方、ケーブルを磁界の中に置き、磁界を変化させると、電磁誘導によって、その変化に応じた起電力がケーブル内に生じます。

つまり、ケーブルにビニタイを巻きつけると、そのビニタイの鉄は音声信号によって磁化され、その磁力が電磁誘導によってケーブル内に新たな電流を発生させるのです。

このとき発生する電流は、音声信号にとってノイズです。
ラインケーブルやスピーカーケーブルで発生するノイズはレベルは低いですが、音声信号に似通っているため、容易に楽器の小さなレベルの倍音を聴こえなくしてしまいます。

また、電源ケーブルには大きな電流が流れるので、発生するノイズのレベルは、ラインケーブルのそれと比較してかなり大きいので、このノイズの発生も見逃すことはできません。

こういった理由でビニタイは音を悪くするので、結線をする際、ケーブルに巻き付けないようにはしてください。
 
■スピーカーケーブルの端末処理
スピーカーケーブルで音に違いがあるのはよく知られていますが、端末の処理の方法で音が変わるのを知っている人はごく少数派です。そこで、この項ではケーブルの着脱に便利なアクセサリーや音質を改善する端末処理の方法をご紹介することにします。

まず、頻繁にスピーカーケーブルを抜き差しするのに便利なアイテムにバナナプラグとYラグがあります。
バナナプラグはバナナプラグ対応のスピーカーターミナル(中央部に穴が開いているターミナル)の穴に差し込んで使用するものです。
ターミナルの穴の壁面とを密着させる方法に、ネジを回して、バナナの部分(ターミナルの穴に入る部分)を外に押し拡げるタイプと、バナナの部分を少し太目にして、バネの力を利用するタイプがあります。

バナナプラグ

Yラグ
一方、Yラグはスピーカーターミナルのシャフト部分に差し込み、ターミナルのネジを締め込んで使用しますが、ターミナルの構造やYラグのサイズにより適・不適があるので、よく調べて選んでください。
なお、スピーカーケーブルとの接合はバナナプラグ、Yラグどちらもネジ止めや半田付けなどがあります。半田付けの苦手な方は注意をしてください。

ところで、バナナプラグもYラグも、どちらも製品によって音質に大きな違いがあります。
抜き差しの簡便さのみを目的にされるのならいざ知らず、音質にこだわるなら、オーディオ誌の評価や店員のアドバイスに耳を傾けることをお勧めします。

それではここで、小林流「音の良い端末処理の方法」に話を変えましょう。
用意するのは、
・P型圧着スリーブ
 P型スリーブには穴の太さによって、P-1.25、Pー2、P-5.5などの種類があります。一般的な太さのスピーカーケーブルならP-2もしくはP-5.5が合います。スピーカーケーブルの導線の太さに合ったサイズの圧着スリーブをご用意ください。

・絶縁キャップ

 圧着スリーブ同士がショートしないように絶縁するもので、熱収縮チューブやビニールテープでも代用できます。

・圧着ペンチ
 スピーカーケーブルの撚り線を潰して、数多くある導線を一体化します。普通のペンチではどんなに腕力の強い人でも潰れないので、必ず圧着ペンチを使ってください。
 

圧着ペンチ

P型圧着スリーブ

絶縁キャップ

端末処理の手順は次の通りです。
@スピーカーケーブルの被覆を圧着スリーブの長さ分だけ長めに切り取ります。
導線が1本でも切れると音が劣化します。そこで、被覆を剥ぐときは、導線を切断しないようにするのはもちろんですが、導線を傷付けると、使用しているうちに傷付いた箇所で切れてしまうことがあるので、細心の注意を払ってください。

被覆をカットするときは、右下の写真のようにケーブルを折り曲げ、テンションをかけて、よく切れるカッターナイフを軽く被覆に押し付ければ、導線を傷つけることなく容易に被覆を切り取ることができます。

端末処理の手順
A導線がスムーズにスリーブの穴に入るようにしっかり撚り合せてから、圧着スリーブを被覆のところまで差し込み、圧着ペンチでかしめます。

B圧着スリーブ同士がショートしないように絶縁キャップをかぶせれば出来上がりです。
機器のターミナルとの接続は先端の導線部分で行ないます。

なお、この処理を行なえば、被覆と圧着スリーブの間で導線が切れない限り、圧着スリーブよりも先端で導線が多少切れても音質の劣化はほとんどありません。また、バナナプラグやYラグを使用するときも、この処理をすれば、着脱が容易で、音の良いケーブルが出来上がります。


※素手で導線に触ると、汚れや腐食の原因になるので、Aのしっかり撚り合わせる作業は手袋をはめるか、ハンカチを使用するようにしましょう。
 
■ケーブルの配線処理
オーディオ装置には、ラインケーブルやスピーカーケーブル、電源ケーブルなどさまざまなケーブルが使用されます。これらのケーブルを束ねたり、絡み合わせたりすると、「ビニタイ」の項で説明したように、ケーブル内を流れる音声信号によってその周囲に磁界でき、それが電磁誘導によって隣接する別のケーブル内に新たな電気=ノイズを発生させます。その結果、この電気(ノイズ)が微小な音声情報を聴こえなくし、音質の劣化をもたらします。

そのため、ラインケーブルやスピーカーケーブル、電源ケーブルは、束ねたり、絡み合わさないように、なるべくそれぞれを離すように配線しましょう。

また、CDプレーヤーとアンプ間、MDデッキとアンプ間といった異なる信号が通るラインケーブルも互いの干渉を避けるため、なるべく離すようにしてください。
ただし、左右ペアのラインケーブルは左右が一体化されたものもありますが、一本一本がバラバラのタイプを使用するとき、左右のケーブルが離れないように沿わせて配線してください。これはグランドのループを小さくして、グランドの電位がノイズの影響によって変動するのを避けるためです。

さらに、アンプの後ろはさまざまなケーブルが交錯しますが、大きな電流が流れるケーブルほど下にくるよう、つまり、電源ケーブルが一番下で、その上がスピーカーケーブル、一番上がラインケーブルになるように配線すれば音の出方がスムースになり、音場空間の拡がりも良くなります。
トップページへ 前のページへ次のページへ このページのトップへ
inserted by FC2 system